2013.04.22 4月15日の種まき。春だなぁ~
本日の一曲 ←なんだか春めいてます^^
今回は、4月15日に行われた、
苗床への種まきの様子を動画付きで紹介します。

この四角いのが、苗床です。

苗床に入る土です。結構な量です。

これが、種まきマシ~ンです。
手前から、さっきの黒い苗床が流れて行って、土が入り、
種が撒かれて、土が被せられて行きます。

ここに土が入ります。

ここに種もみが入ります。

青い袋が、2012年度収穫分のお米から塩水撰されて乾かされた種もみです。
黄色の袋が、農協から調達した、新しいコシヒカリの原種です。
種もみを投入します!(動画です)

種モミ」の拡大図です。種まきの前の工程で、温水消毒ってのがありまして、
塩水撰が済んだ種もみを、60度の温水に浸けて、雑菌を殺すんです。
その工程で、水を含んでいるんで、若干発芽が始まっています。

画像右から、苗床に種もみが撒かれて、流れてきた上に、
画面中央右の緑色の器具から、消毒液が撒かれます。

この薬液は、消毒と、発芽の手助けをする効能があります。

苗床に土を被せる土を入れるホッパーです。
一連の工程です。(動画です)
毎年、この瞬間って、テンション、上がるんですよね^^
長期予報(天気ね)は、どうなんでしょうね?
とか
梅雨、ちゃんと降水、確保できるんでしょうかね?
とか、
梅雨あけ、どんなもんなんでしょうね?
とか、
ちゃんと、暑い盛夏はくるんだろか?
とか、
毎年同じような話題でもちきり^^
農家の腕や、農地のレベルを超越して、
まずは、天候です。
2012年は「天候が良すぎた」んで、
ハードル、上がっちゃってます。
2013年「も」、おいしいお米が、収穫できますように!
コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。