2013.05.19 ついに、目に見えて来ました!5月18日は田植えです!
本日の一曲 超懐かし^^よく聴いてました^^

なんだか春めいてるでしょ^^
5月18日は、土曜なんですが、神吉です。
松崎さんの田植えの取材で~す。

苗床ハウスです。

トラックに積み込みです。

苗の生育、まったく問題なしです。テンション上がりますねぇ~

この量で、これから田植えする田んぼの70%くらいだそうです。

田んぼへGO~です!

松崎さんの田植えマシ~ンです。

田植えをする装置です。下の方にある所が苗をつまんで植えて行きます。


田植え、終了です。この広さで大体1時間くらいです。
この植え方で、苗のひとまとまりは、米粒3粒で構成されています。
因みに標準は、5粒~8粒くらいです。
こしひかりは、穂がよく開く品種で、穂が開く割に、足元は細いんです。
そのため、農地の管理がおろそかだと、雑草に養分を奪われて、
根っこがしっかり張らず、倒伏してしまうリスクがあります。
これを防ぐために、苗のひとまとまりを構成する米粒を10粒とかにして
足元が太く育つようにするスタイルがあります。これを太植えと呼んでます。
当店のやってもらっている、細く植えるスタイルだと、
たんぼんび生える雑草取りや、畔に生える雑草刈りなんかを細目にやって
もらってます。細く植えると、足元の風通しが良いんで、イモチ病なんかが
発生せず、農薬散布の必要が無くなります。
対して、太植えだと、倒伏のリスクがないんで、放置してても育っていきます。
ただし、風通しが悪くなってるんで、農薬を撒かないとイモチ病が必ず発生します。
つまり、手間はかからないが、農薬をかけないとイカン農法なんです。
大文字屋も実際に食べてるんで、やっぱ、減農薬がいいですよね。
ホント、手間な事やってもらってるんですよ。

春ですね~公認改造車でブォ~っと帰ります。
車が好きじゃないと、毎週神吉も、苦痛なんだろうな。
エンジンOHに105万かかったけど、唯一無二の車です。
大事に乗らないとね。
今年も農作業、目に見えて始まりました!
行きますよ~来週も。
コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。