2013.06.16 6月8日と6月15日の神吉
本日の一曲 ←QUASIMODEの新曲^^
6月8日と15日の神吉の様子なんですが、
今年の梅雨は、どうなってるんでしょうね。
今回は、6月8日と15日の神吉の様子です。


撮影は、同じ日6月8日です。
品種は同じで、道を挟んでお向かいなだけです。
見た目、違うでしょ。明らかに、苗の一まとまりを構成する種の
数が多いですね。これだと、倒伏しにくいんで、手入れも省けますが、
同じ面積で、多くの種が養分を必要としますので、多くの肥料を
撒かないと生育が悪くなるんで、施肥が多い目になっていくんです。
これが、積もり積もって、
土壌が、慢性的な肥料過多になってしまうんですね。

1週間違うと、見た目も変わりますね。成長具合、順調です。
比較すると、興味深いでしょ。
石橋さんの15日の状態の見た目と
比較対象のお向かいのたんぼの見た目、
正直8日のお向かいの田んぼの方が、繁茂してる感強いでしょ。
どんだけ太植えやねん^^

ちょっと曇ってました。
ちなみに、京都市内は曇りで、
市内を抜けてR162号のワインディングロードに入って、
しばらくして、ポツポツ・・・
雨脚が強くなるか?と思われましたが、神吉盆地では、霧雨?
しばらくすると、晴れ間が出るしまつ。水不足、ヤバイよ~


6月15日はこんな感じでした。1週間でこんなに変わるんですね。
さて、松崎さんのほうの比較対象は、こちら^^

撮影は、6月15日です。松崎さんの田んぼと比べて下さい^^
エライコトになってるでしょ~
ここは、神吉盆地でも一番太く植えられてる田んぼでしょう。
この繁茂感、圧巻ですよね。
大文字屋の興味は、この田んぼを維持していくのに
どれだけの肥料がいるのだろうか?
ってコトですね。生産者価値観って違うでしょ~
産地が同じで品種が同じでも。
最終生産者の価値観次第なんですよね。
コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。