2020.04.23 南仏のカリニャンのVVです。ザ☆安ウマ

2018年ビンテージは、注いで即の状態で、とにかくシルキーです。こんなにもシルキーな印象の味わい、あんまり経験ないです。

裏ラベルには、フルボディの飲みごたえ系とありましたが、これ、「ごたえ」てる???

私見ですが、全然「ごたえ」てないですよ。って書くと、薄っぺらな印象ですが、どっこい味わいの密度が、これまた高いんです。

いわゆる「ごたえ」るワインだと、注いで即は、果皮の苦味と渋さが、硬い酸と混じりあってググっと押し入ってくるイメージです。

で、ワインを飲みこんでしばらくは、渋さが口の中に残る⇒余韻が長い⇒飲み応え・・・的な。

このカリニャンは、口の中に渋さや苦味が残らないんです。ん?てことは、スカスカの味わい?⇒美味しさが、しっかり余韻として残ります。⇒美味しいなって、記憶にもしっかり残ります。

安いワインですが、完熟したぶどうをしっかり選果して、ていねいに造ってるんだろうな、と思わせる味わいです。

ベリー系の優しい香り、しっかり目の詰まった新鮮さを感じさせる果実味と旨味。優しい果実味をひきしめるほんの少しのタンニンが感じられます。

フルボディと記載されていましたが、ちょうど良い飲み口のミディアムボディとお伝えした方が、正確ではないかと思います。

いつものように、ホールのグリーンペッパーとハーブソルトをかけた目玉焼きと合わせています。 スパイシーな胡椒の香りと出会うと、フルーティな香りの印象だったのが、ワインからもスパイシーな香りがしてくるじゃありませんか。 ハーブソルトは、トリュフがフレーバーそしてくわえられた海水から造られた自然塩です。トリュフの菌糸のニュアンスがボルドーワインの様な、エレガントな味わいの表情をワインから引っ張りだしてくれました。 スパイスやハーブってワインと合わせると、味わいの奥の方に引っ込んでいた様々な味わいの要素を顕在化してくれるんで、ワイン全体の味わいのボリュームが大きくなりますね。 色んなハーブソルト、試してみたくなりました。 シルキーなカリニャン、いかがです?思わずグラスの二度見、しちゃいますよ~

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。